近年、マイクロカプセル入りの合成洗剤や柔軟剤、消臭・抗菌スプレーなど香りの強い製品が普及すると共に、全国的に香害で悩む人が増えています。香害とは、人工的な強い香りを嗅ぐことによって様々な症状を誘発されることです。西園寺でも日常的に浴びる柔軟剤等の強い香りによって、化学物質過敏症を発症した寺族がおります。強い倦怠感や脱力感、めまい、息苦しさなど、様々な不調に悩まされています。あらゆる人工香料に過敏になり、外出もままならず、日常生活を送ることが困難な状態に陥っています。科学的に未解明なことが多く、精神的な問題として片付けられてしまったり、周囲の無理解に苦しむことも少なくない病気ですが、こうした状況を受けて政府は5省庁連名の啓発ポスターを作成し、昨年夏にはNHKでも取り上げられるなど、認知度は少しずつ上がってきています。多賀城市でも数年前にカフェを経営していたご夫婦が化学物質過敏症を発症し、県外への移転をやむなくされたことからこの問題が取り上げられ、市内の小中学校では柔軟剤の使用を控えるお願いをしているそうですが、残念ながら効果はないようです。教室内に漂う強い香りによって、登校できない児童も増えていると聞きます。
香りは個人の好みの問題で、他人が立ち入るものではないと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、お寺は不特定多数の方が訪れる場です。お参りや仏事にご参列の際にはどうか香りの強い製品のご使用をお控え下さいますようお願い申し上げます。ご自身が何気なく使っている香り製品が他人の生活を脅かすこともあるということを、まずは知って頂ければと思います。なお、度を超した香りの害を問題にしているのであって、強い香りを纏っている方の人格を攻撃するつもりはないことをご理解下さい。香りのする方への差別感情が芽生えることがないよう配慮しつつ、この問題を檀家や地域の皆さまと共に解決していければと願っております。
また、同じように化学物質過敏症を抱える方、強い香りが苦手という方がいらっしゃいましたらお寺までお気軽にお声がけ下さい。最近ではお線香にも人工香料が添加され、香りの強いものが増えています。お葬式やご法事、行事の際など、配慮が必要な場合はご遠慮なくお申し出下さい。
-
除夜の鐘2024.12.31終了しました
-
秋季法要 観音さま・地蔵さまのおまつり2024.9.21終了しました
-
春季法要「灌仏会」「大回向」2024.5.4終了しました
-
12月のこども文庫2023.12.1終了しました
-
11月のこども文庫2023.11.1終了しました
-
10月のこども文庫2023.10.1終了しました
-
秋季法要 観音さま・地蔵さまのおまつり2023.9.21終了しました
-
9月のこども文庫2023.9.1終了しました
-
8月のこども文庫2023.8.1終了しました
-
7月のこども文庫2023.7.1終了しました
-
夏休み子ども坐禅会2023.7.26終了しました
-
6月のこども文庫2023.6.1終了しました
-
5月のこども文庫2023.5.1終了しました
-
春季法要 『灌仏会』『大回向』2023.5.4終了しました
-
4月のこども文庫2023.4.1終了しました
-
蓮根配布会20232023.4.2終了しました
-
3月のこども文庫2023.3.1終了しました
-
2月のこども文庫2023.2.1終了しました
-
はじめての写経2023/1/28終了しました
-
1月のこども文庫2023.1.1終了しました
-
除夜の鐘2022.12.31終了しました
-
12月のこども文庫2022.12.1終了しました
-
11月のこども文庫2022.11.1終了しました
-
多賀城みんなの地域学2022.11.6終了しました
-
10月のこども文庫2022.10.1終了しました
-
9月のこども文庫2022.9.1終了しました
-
8月のこども文庫2022.8.1終了しました
-
7月のこども文庫2022.7.1終了しました
-
子ども坐禅会2022.7.25終了しました
-
6月のこども文庫2022.6.1終了しました
-
5月のこども文庫2022.5.1終了しました
-
蓮根配布会 20222022.3.27終了しました
-
除夜の鐘2021.12.31終了しました
-
手のひらからプロジェクト in 西園寺2021.5.3-5終了しました
-
蓮根配布会 20212021.4.4終了しました
-
蓮根配布会2020.3.29終了しました
-
除夜の鐘2019.12.31終了しました
-
晋山式のご案内2019.10.5終了しました
-
秋季法要のご案内2019.9.23終了しました
-
子ども坐禅会:お寺ではじめる 親子向け坐禅体験2019.7.29終了しました
-
春季法要 『灌仏会』『大回向』のご案内2019.5.4終了しました